
落ち葉を踏みしめ 初冬の籾糠山へ登ろう ~籾糠山のてっぺんから愛を叫ぼう~
岐阜百山の一つ籾糠山(もみぬかやま)。ブナ原生林を抜け、山頂を目指すガイドツアーです。 花の春と紅葉の時期に訪れる人が多い天生の森。しかし冬籠りを迎えようとする静寂な時季にも、その美しさを体感できる瞬間があります。全落葉 […]
一年の半分を雪に閉ざされる天生峠は、飛騨市河合町と大野郡白川村の境です。
泉鏡花の小説「高野聖」や東山魁夷画伯「山雲」の舞台になっています。
この峠を中心に、高山植物群、高層湿原、ブナ原生林、深淵な渓谷など雄大な自然を体感できます。
雪解け直後の6月のミズバショウに始まり、ニリンソウ、サンカヨウ、ニッコウキスゲなど、9月中旬頃まで四季折々の花々に出会えます。
10月上旬からは、ブナ、ナナカマド、カエデ、ウルシ類などが色付き、様々な色彩を見せる紅葉の美しさも、見逃せません。
![]() |
岐阜県が全国に誇るふるさとのじまんとなるものを「岐阜の宝もの」として認定しています。2011年10月に「天生県立自然公園と三湿原回廊」は「岐阜の宝もの」に認定されました。 |
---|
岐阜百山の一つ籾糠山(もみぬかやま)。ブナ原生林を抜け、山頂を目指すガイドツアーです。 花の春と紅葉の時期に訪れる人が多い天生の森。しかし冬籠りを迎えようとする静寂な時季にも、その美しさを体感できる瞬間があります。全落葉 […]
天生峠周辺の山々が錦織りなすこの時期に、峠の頂上の駐車場で「地元で採れた山の恵み、畑の 恵み、果物などを販売します。 国道360号天生峠道路は紅葉の名所でもあります。ドライブの際にもどうぞお立ち寄りください。 またここは […]
子どもたちと一緒に森へ遊びに行きましょう!行先は世界文化遺産白川郷合掌集落のすぐそば、天生峠が森の入り口。さあ出発! 土の香り、風のささやき、大きな樹、小さな生き物!?自然が作り出した芸術作品など、五感はフル稼働。 ブナ […]
天生の森の魅力を広く市民に知っていただくために、四季折々に咲く花々や、森の雰囲気が伝わる写真を何枚か選んで展示しています。 飛騨市図書館を訪ねた際には、少しだけ足を止めてご覧いただけると嬉しいです。またこの機会に是非飛騨 […]
![]() 新緑のカツラ門(6月) |
![]() ミズバショウ群生地(6月) |
![]() ブナ原生林(6月) |
![]() 早春の天生高層湿原(6月) |
![]() 登山道脇に咲くニリンソウ(6月) |
![]() 早春 籾糠山頂より木平を望む(6月) |
![]() 葉を広げるブナの巨木(6月) |
![]() ニリンソウ(6月) |
![]() サンカヨウ(6月) |
![]() キヌガサソウ(6月) |
![]() タテヤマリンドウ(6月) |
![]() ミズバショウ(6月) |
![]() |
天生湿原から奥へ進むと、沢を囲んでブナの原生林が広がります。 高層湿原って なに?![]() 低温のため植物などが分解されず、泥炭が蓄積されて水面よりも盛り上がった湿原のこと。主に雨水で水分が維持されているため貧栄養である。ミズゴケが主体で、氷河期の依存種など貴重な動植物が生息する場合が多い。 |
---|
コース/目的地 | 所要時間(往復)※ | 体力度 |
---|---|---|
群生地・カツラ門 | 群生地 2.5h / カツラ門 3.5h | ★★☆☆☆☆☆ |
木平湿原 | 4.5h | ★★★☆☆☆☆ |
籾糠山 | 6h | ★★★★☆☆☆ |
※ 50〜60代女性の標準的な体力を想定した目安です。
名称 | 天生県立自然公園 |
---|---|
所在地 | 天生峠(飛騨市河合町天生) |
パーキング情報 | あり |
公共交通機関 | バスツアーあり(要運行状況確認) 濃飛バス:https://www.nouhibus.co.jp/hida/bustrip/amou_tour/ 濃飛バス予約センター:TEL 0577-32-1688 (9:00~18:00) |
施設設備 | 峠駐車場にトイレ 登山道のなかに携帯トイレ利用ブース(有料) |
問い合わせ先 |
NPO法人 飛騨市・白川郷自然案内人協会 TEL/FAX: 0577-65-2211(電話は平日のみ) E-mail: sizenannai@hida-catv.jp 一般社団法人 飛騨市観光協会 TEL: 0577-74-1192 / FAX: 0577-73-0099 E-mail: info@hida-tourism.com 飛騨市役所観光課 TEL: 0577-73-2111(代) / FAX: 0577-73-6866 E-mail: syokokanko@city.hida.gifu.jp |
注意事項 |
|
天生県立自然公園をゆったりと満喫するには、周辺のお宿にお泊りすることをおススメいたします。
バナーから旅館・ホテルの情報ページをご紹介しております。
お宿探しにご活用下さい。
天生県立自然公園内の貴重な自然環境を保護保全し、
未来に伝えていくため、入山される皆様のご理解の下、森林環境整備推進協力金(500円)をお願いしています。
皆様からいただきました協力金は、自然公園内の環境保全対策や美化清掃、
森林監視パトロールや普及啓発等のため大切に使用させていただきます。